「KiVo(きーぼ)」とは
指定管理者として「北区NPO・ボランティアぷらざ」を運営している「NPO法人東京都北区市民活動推進機構」の愛称です。
今月は、2022年2月から登録開始となり、2023年8月15日時点で登録者数66人となった“地域災害おたすけ隊”のフォローアップ講座についてお伝えします。
地域災害おたすけ隊フォローアップ講座
“地域災害おたすけ隊”とは?
災害が起きてしまったときに「誰かの力になりたい」「自分にも何かできることがあれば」という思いがある中学生以上の方を対象に、北区NPO・ボランティアぷらざ指定管理者の特定非営利活動法人東京都北区市民活動推進機構(以下、機構)が実施している登録制度の名称です。
登録者は、8月15日時点で北区内56人、北区外10人の合計66人になりました。年代は10代~80代と幅広く、男女比はほぼ5:5です。
災害時、ボランティアによる支援活動は被災地域で求められ、復興への大きな力となります。体力を必要とする活動のみならず、皆さんが持っているスキルや趣味・特技は、災害ボランティアとして活かせる場面が必ずあります。しかし、被災直後の報道等から“災害ボランティア=体力が求められる”というイメージを持ってしまったことによって、誰かの力になりたいという思いのある方々が「体力がないから」という理由で活動の一歩を見送ってしまうのは、とても惜しいことです。
そこで、登録の際は「災害ボランティア養成講座【一般編】」もしくは「災害ボランティア養成講座【ボランティアリーダー編】」の受講を必須とし、“地域災害おたすけ隊”(以下、おたすけ隊)として被災者の立場に立ち、多種多様な災害ボランティア活動ができるよう、災害ボランティアの基本や核となる考え方などを知っていただく機会を設けています。
登録後は、学びの機会を提供する目的として「フォローアップ講座」の開催、国内外の災害支援情報の提供などを行っています。
フォローアップ講座
おたすけ隊フォローアップ講座は、任意参加の講座です。ご自身の都合が合うときに参加いただき、自身の知識を深めつつ、そこで学んだことを家族・友人・隣人、多くの方へ伝えていただきたいため、1年に複数回実施しています。
今まで実施した内容は、「避難所運営ゲーム(HUG)」、「災害ボランティアセンター備品設置・動作確認」、「ペットボトル心肺蘇生法(CPR)訓練」です。
2023年6月に実施した「ペットボトル心肺蘇生法(CPR)訓練」は、特定非営利活動法人 日本ファーストエイドソサェティ代表の岡野谷純さんを講師にお招きしました。
私たちの身近にあるペットボトルを使って、心肺蘇生訓練ができるという事実は、驚くと同時に、簡易的かつ再現性が高いことから、家族・友人のみならず、職場や地域・町会自治会で実施可能である、と身をもって感じました。参加された方々が、今回の学びを周囲の方へどのように展開されるのか、とても楽しみです。
今後は「災害時のトイレ—被災地の現状と自宅でできる対策について-」をはじめとし、災害時の食事や要援護者対応に関係する内容を企画中です。
ペットボトル心肺蘇生参加者感想 原文ママ
・人形がなくとも、身近にあるものを使って、自己練習ができるし、多くの人へ伝えることもできると強く感じた
・ペットボトルでも消防署の人形と同じような感覚でできた。いざという時、まよわず胸骨圧迫をすることが大切だと分かった
・すばやく蘇生することにより、命が助かるので身近で練習したい。現代はAEDが主であるが、蘇生の重要性が理解できた。手頃であり、このペットボトルを活用したもので一度、町内会でも実施してみたい。
・蘇生だけでなく救急全体の流れを練習できた点や脳と心臓の関係を詳しく説明してもらえた点がとてもよかった。ペットボトルで簡単に蘇生の練習ができることを周囲に伝えたい。
・周りに高齢者が多いので、いざという時に役立ちます。「できるところまででいい」と最初に教えていただいたことと、「とりあえず胸骨圧迫」してよいことが印象的でした。
・心肺蘇生の押す強さや回数等が分かった。AEDと心肺蘇生の順番が確認できた。周囲の人たちと協力すること、一人で頑張らない、患者を移動しても良い、蘇生(胸骨圧迫)の深さ・強さ・救急車が到着するまで頑張ることなど多くのことが学べた。
おたすけ隊に登録しませんか
おたすけ隊は、現場での活動が難しくとも、機構からの情報や講座で得たことを地域の方へ共有したり、地域のボランティア依頼を機構へ伝えることも、大切な活動の一つです。災害が起こらないことが一番ですが、防災は、日常生活の中で考え、取り組むことが重要です。当機構は、地域の皆さんと災害に強い関係づくりをしていきたいと思います。
皆様のご登録、ご参加をお待ちしています。
(北区NPO・ボランティアぷらざ事務局)